掃除屋社長が取り組んでいるM&Aでのお金の使い道と規模縮小
掃除屋社長の日常や雑感をつづるブログ
たまには役に立つ内容があるかもしれません
当社では
清掃会社
不動産会社
清掃資機材会社(M&Aした会社)
個人事業
この4つで事業を展開しております
どれも事業の柱となるように
事業展開を行っておりますが
ここ数年
非常に難しいながらも
取り組んでいるのがM&Aです
そんなM&Aですが
会社経営を承継する上で
色々と難しい検討事項が発生してきます
前回触れたのが
M&Aをする上で
お金のコントロールをするということは
リスクと表裏一体である
ということをお伝えしました
ですから
ここの壁をクリアしていけるかどうかで
事業展開が
大きく変わってくるのです
ただしここには
もう一つ抑えておかなければならない
ポイントがあります
それは
事業拡大が全てではないということです
規模縮小も
一つの戦略です
もっと言えば
規模縮小に伴い
伸びる事業
伸ばしたい事業に
集約していくということです
様々な事業を展開してく中で
常に伸び続けていく事業というのは
なかなかありません
何らかの形で
浮き沈みもあれば
明らかに
衰退していくものもあります
その経営戦略を
どう考えるかということが
お金のコントロール
リスクのコントロールをする上で
手腕が問われるところです
ですので
伸びると思われる事業へは
リスクも受け入れつつ
資金を投下できれば
大きな成果を得ることもできるわけですが
一方で
衰退するであろう事業の見極めも
手腕を問われるところなのです
ただ
事業の衰退とともに
もう一つの衰退要因というのが隠されています
つづく
vol.75
【お知らせ】
当社では各種清掃管理とは別に
ビルメン会社、掃除屋会社に特化した会社の
事業承継にも対応しています
当社にて事業の引継ぎや引継ぎ会社の紹介など
後継者不足であったり
なんとなく。。。事業経営をどうしようかと考えている
という事がありましたらお気軽にご相談ください
【お知らせ2】
当社では全国の清掃会社さん同士でつながりが持てる
連携のサポートや紹介なども行っております
それぞれで人材の応援をし合ったり
案件の対応をお願いしたりなど
実際に現在動いております
こうした取り組みに関心がある
清掃会社さんがあればご相談ください
【お問い合わせフォームはこちらより】
>>>https://itosonet.ocnk.net/contact<<<
(24時間受付中です)