掃除屋社長が現場に出続けて稼ぐという選択の価値とは?】

掃除屋社長が現場に出続けて稼ぐという選択の価値とは?】

掃除屋社長の日常や雑感をつづるブログ
たまには役に立つ内容があるかもしれません




「社長がいつまでも現場に出ていてはダメだ」
「もっと経営に専念しないと伸びないよ」
掃除業界でも、こんなアドバイスをよく耳にします。



たしかに、会社を大きくしていくなら現場を任せて、
社長は営業や仕組みづくりに集中すべきという考えも理解できます。




でも、あえて自分が現場に出続けることを選ぶ社長もいます




まず大きなメリットは、すぐに売上が立つこと。




自分が動けば、その日から収入につながる。
仕事を外注せず、人件費もかからず、
確実に利益を残せます。




特に独立初期や経営がまだ安定していない時期には、
この「即金性」が経営の安心材料になります。



次に、自分で品質をコントロールできる点も大きな強みです。




掃除の仕事は仕上がりがすべて。
「これは自分の仕事だ」と胸を張れる仕事を提供したい、
という想いがあるなら、自分で仕上げる方が納得できますし、
お客様の信頼も得られます。



リピートや紹介が生まれるのも、
この“丁寧な仕事”があってこそです。



さらに、お客様との信頼関係を直接築けるのも
現場に出る魅力のひとつ。



顔を合わせ、会話を重ねることで、
「○○さんだからお願いしたい」と
名指しでの依頼が増えます。



これは営業を何十件回るよりも強い信頼の証です。




また、現場感覚を持ち続けられることも忘れてはなりません。




自分で動くからこそ、
現場での困りごとや改善点にすぐ気づける。



これがスタッフ教育や将来の仕組み化にも活きてきます。




そして何より、
無理に会社を大きくしないという経営スタイルが選べること。




一人または少人数で、
低コスト・高品質・高単価を狙った“職人型経営”は、一つの選択肢です




「大きくしないとダメ」ではなく、
「小さくても強い」を選ぶことも、立派な戦略です。



現場に出る=悪ではありません。




自分自身の時間、技術、信頼を武器に、堅実に、着実に稼ぐ。




それもまた
掃除職人としての経営の形でもあります





【お知らせ1】

●中四国ガラス外装クリーニング協会の発足●

中四国エリアのビルメンや清掃業、ロープアクセスをされていらっしゃる方を対象に
当協会では、多くの方との繋がりを作れるよう取り組んで行ければと考えています

只今、会員募集中です

詳細についてご興味ある方は当方までメッセージください


【お知らせ2】

当社では各種清掃管理とは別に
ビルメン会社、掃除屋会社に特化した会社の事業承継にも対応しています

当社にて事業の引継ぎを直接させて頂いたり
引継ぎ会社の紹介を行ったりしています

後継者不在でなんとなく。。。事業経営をどうしようかと考えている
という事がありましたらお気軽にご相談ください



【お知らせ3】
当社では全国の清掃会社さん同士でつながりが持てる
連携のサポートや紹介なども行っております
それぞれで人材の応援をし合ったり
案件の対応をお願いしたりなど実際に現在動いております

こうした取り組みに関心がある
清掃会社さんがあればご相談ください


///////////////////////////////////////////////////
掃除屋さんたちの困ったの解決のお手伝いとして
会社の経営についての悩み相談を無料で受けています
//////////////////////////////////////////////////

社長は常に孤独です
経営についての悩みはなかなか同業者同士では出来ないものです

お気軽によろず的な相談先としてご活用ください

例えば
■新規の営業の仕方
■日常清掃の見積もりの仕方
■元請さんとの付き合い方
■各種清掃単価の出し方

【お問い合わせフォームはこちらより】
>>>https://itosonet.ocnk.net/contact<<<
(24時間受付中です)