家でも現場でも頼られる存在に”掃除屋のための家庭と仕事の両立術

家でも現場でも頼られる存在に”掃除屋のための家庭と仕事の両立術
掃除屋社長の日常や雑感をつづるブログ
たまには役に立つ内容があるかもしれません


掃除屋という仕事は、決してラクではありません。





体を使い、段取りを組み、時間に追われながら現場をこなす。
ときには予定外の作業が入り、休憩もそこそこに動き続けることも




一方で、家庭ではパートナーや子ども、
時には親のサポートも必要になります。





仕事も大事。
でも家族も大切にしたい。



そう思いながらも、気づけばどちらも中途半端に感じてしまい、
モヤモヤが溜まっている…
そんな方も少なくないはずです。




では、どうすれば“現場と家庭の両立”ができるのでしょうか?



① 予定は“仕事も家庭も”同じ手帳・カレンダーで管理
現場の段取りはしっかり組むのに、家庭の予定は頭の片隅…
ということでは、家庭の予定をうっかり忘れてしまうことがでてきます



家族の誕生日・子どもの学校行事・通院など
仕事と同じように「スケジュール化」が必要です
Googleカレンダーなどを共有すれば、奥さんや子どもとも“お互いの見通し”が立ちます。




② 「週に1度は定時で帰る日」を決めておく
繁忙期でもない限り、週に1度でもいいので家族の時間を優先する日を作りましょう。


「この日は夕方から家族と食事に行く」

「この曜日は夜に会話タイムをとる」など、

決めてしまえば、それが守るべき“予定”になります。
現場は代われても、家族の代役はいません。



③ 家族に“仕事の話”を伝えておく
掃除屋の仕事は、目に見えづらい苦労も多い。
だからこそ、家族に


「今日どんな現場だったか」

「どんなお客さんだったか」など、



全く話さない人と何でも話す人くっきり分かれますが
できるだけ共有することが信頼につながります。


話すことで理解してもらえば、協力も得られやすくなります。





完璧な両立は難しくても、
「両方に顔を向けている」その姿勢が、
両立への第一歩になるはずです。





【お知らせ1】

●中四国ガラス外装クリーニング協会の発足●

中四国エリアのビルメンや清掃業、ロープアクセスをされていらっしゃる方を対象に
当協会では、多くの方との繋がりを作れるよう取り組んで行ければと考えています

只今、会員募集中です

詳細についてご興味ある方は当方までメッセージください


【お知らせ2】

当社では各種清掃管理とは別に
ビルメン会社、掃除屋会社に特化した会社の事業承継にも対応しています

当社にて事業の引継ぎを直接させて頂いたり
引継ぎ会社の紹介を行ったりしています

後継者不在でなんとなく。。。事業経営をどうしようかと考えている
という事がありましたらお気軽にご相談ください



【お知らせ3】
当社では全国の清掃会社さん同士でつながりが持てる
連携のサポートや紹介なども行っております
それぞれで人材の応援をし合ったり
案件の対応をお願いしたりなど実際に現在動いております

こうした取り組みに関心がある
清掃会社さんがあればご相談ください


///////////////////////////////////////////////////
掃除屋さんたちの困ったの解決のお手伝いとして
会社の経営についての悩み相談を無料で受けています
//////////////////////////////////////////////////

社長は常に孤独です
経営についての悩みはなかなか同業者同士では出来ないものです

お気軽によろず的な相談先としてご活用ください

例えば
■新規の営業の仕方
■日常清掃の見積もりの仕方
■元請さんとの付き合い方
■各種清掃単価の出し方




【お問い合わせフォームはこちらより】
>>>https://itosonet.ocnk.net/contact<<<
(24時間受付中です)